YouTubeで動画公開中!チェック

【初心者必見】一人飲みで注意したいこと10選!みんなで守れば楽しく飲める!

初めての一人飲みは分からないことも多く「もっとこうすればよかった」など後から気付きます。

しかも緊張もするので、いつもよりお酒の飲むペースが早くなったり、普段よりたくさん飲んで酔っぱらったりします。

ただ酔っ払うだけだったら良いのですが、誰かに迷惑をかけてしまったり、マナーが悪くなってしまうと最悪です。

今回は後悔先に立たずということで、様々な角度で一人飲みする際に注意したいことをご紹介します。

目次

注意したいこと

食べ切れる量を注文する

立ち飲み居酒屋など一人飲みする方が多いお店は、料理のボリュームも一人に適しているところが多いのですが、通常の居酒屋などだと、稀に料理のボリュームが多いところがあります。

注文する際に店員さんが気にかけてくれれば良いのですが、料理が来てから「食べ切れるかな」となることもあります。

なので、注文する前に店員さんに聞くなり、下調べするなりしましょう!

せっかくの美味しい料理を残すのはもったいなさすぎるので。

スペースを使いすぎない

一人で広いスペースを取ると、入りたい人も入れなくなります。

お客さんが多いのに一人だけカウンターを広く使ったり、大きな荷物を持っていったりするとお店も困ってしまいます。

楽しく飲みたいのはみんな一緒です!一人でも多くの方がお店で飲めるようにマナーを守りましょう!

大きな荷物などはどこかに置いていきましょう!

お店のスペースは限られているので、みんなで協力して楽しむ!これが大切です。

お酒を飲みすぎない

「酒は飲んでも飲まれるな」です!

辛い時や失敗した時は、ついお酒の量が増えてしまいます。私も同じなので気持ちはとても分かります。

ですが、ほぼ100%の確率で次の日後悔します。

記憶がなくなったり、誰かを傷つけたり、財布や携帯を無くしたり…。

まさに「傷口に塩を塗る」です!

お店に出入り禁止にならないように節度ある飲み方をしましょう!

店主を独り占めしない

一人飲みのお店は個人で営まれている方も多いです。

店主の人柄に惹かれてお店に通う人も多くいます。

それなのに自分だけ独り占めすると商売上がったりです!

店主と話したいのはみんな一緒です!みんながお店に気を配れる人になりましょう!

お隣さんに強引に話しかけない

私は見ず知らずの方に話かけられても平気なのですが、全員がそうとは限りません。

中には一人で飲んでいる時間を大切にしたい方もいます。

お店からしても一人一人大切なお客さんなので、自分の行動でお店に迷惑かけないようにしましょう!

店主と話をしていて、他のお客さんを巻き込んでみんなで話すことはよくあるので、そこで仲良くなってから話すと良いかもしれません!

絡み酒はしない

酔っ払うとつい気が大きくなってしまうものです。

酔うこと事態は悪く無いのですが、お店の方や他のお客さんに鬱陶しい絡みをする人がよくいます。

自分が逆の立場だったら本当に迷惑ですよね。やめましょう!

タメ口を使わない

当たり前ですが、タメ口は使わないようにしましょう!

酔っ払うとタメ口になる方は注意しましょう!

関係性ができている人であれば良いのですが、はじめましての方にタメ口使うのは社会人としてアウトです!

ごく稀に「お客様は神様」だと勘違いしているか、偉そうに注文している人がいます。見てて恥ずかしいのでやめましょう!

長居をしない

お店にゆとりがあれば少しくらい長居しても良いと思います。

ですが、ひっきりなしにお客さんが来店している中で、注文も全くせずに居座られると、お店の方も困ってしまいます。

新しくお店に入りたい人のために、一通り飲み食いが終わったら、次のお店に行くなりしましょう!

サックと飲んで食べる人は粋でカッコイイです!

お愛想と言わない

たまにお会計やお勘定を「お愛想」という方がいます。これはやめましょう。

お愛想だと「愛想尽きたので帰ります」という意味で捉えられてしまいます。

なのでお会計かお勘定と伝えましょう!

ちなみに私は「ごちそうさまでした」と言ってます。大体のお店で伝わるのでおすすめです!

■お愛想の歴史
諸説ありますが、一昔ツケ文化だった頃、お客さんが「またお店に来ますよ」という意味で、その日の代金を「ツケておいて」とお店側に言ってました。なので、ツケを支払うということは「もうお店に来ないよ」という意味になってたみたいです。お店側がツケの勘定をお客さんにもらう際に「愛想尽かしで申し訳ないですが、お勘定を…」と言っていました。そこから「お愛想」=「お勘定」という意味になり、お店の店員さんが使う言葉として使われていたのですが、次第にお客さんもお勘定のことを「お愛想」と言うようになったみたいです。

細かなお金を用意しておく

一人飲みができるお店は低価格帯のお店が多いです。

なので、お会計の時に一万円札など大きなお金を出されると、お釣りが無くなるので困ってしまいます。

予め大きなお金は崩して飲みに行きましょう!

最近では電子マネーも使えるお店が増えてきました。

事前にお金をチャージして、スマートなお会計ができるとみんなハッピーですね!

絶対にやってはいけないこと

飲酒運転

お酒を飲む人間として飲酒運転は絶対にダメです!当たり前です!

自転車も軽車両に当たるので絶対ダメです!

「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」とは本当によくできたキャッチコピーですよね!

お酒飲むなら歩いて行くか、交通機関を使いましょう!

ちなみに飲酒運転した方だけでなく、お店の方にも迷惑がかかりますので絶対にやめましょう!

■運転者に対する飲酒運転の罰則
・酒酔い運転 → 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
・酒気帯び運転 → 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

■酒類の提供・車両の同乗者に対する飲酒運転の罰則
・運転者が酒酔い運転 → 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
・運転者が酒気帯び運転 → 2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

引用:警視庁「飲酒運転の罰則等」

まとめ

一人飲みに限った話ではないものが多いですが、意外にやってしまいがちなことが多いと思います。

とはいえ、ガチガチに意識しすると楽しく飲めなくなり本末転倒になってしまいます。

とりあえず細かいことは考えずに楽しく飲みましょう!

※飲酒運転だけは絶対にダメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次